おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2017年09月05日

夢のコラージュ

子どもたちの夢や友だちとの思い出をコラージュ体験しました!
家族の絆を写真でコラージュする子もいて、じーんとしました。


  


Posted by かおり at 08:08Comments(0)アートな学び

2017年01月19日

マグカップワークショップ♪

子どもの食器と言えば、何を思い浮かべますか?
地震で食器が割れてしまってからプラスチックのものを使っている家庭が多いという話を古道具屋さんから聞きました。
子どもはすぐに割ってしまうからという理由で地震の前からプラスティックというご家庭も多いかもしれません。

インテリアスタイリストの津田晴美さん(http://www.quin-tes-sence.com/)のお話を伺う機会があり、

割れるものを使うことで育つ心について教えていただきました。

物との対話を楽しみ、物を大切にする子どもたちが育ってくれたらいいなと思い、

子どもたちにたくさん陶器を使ってもらおうという気持ちで企画しました。

思い思いのイラストや模様をマグカップに陶芸ペンで描きました♪

子どもたちの嬉しそうな笑顔が嬉しいです♥









  


Posted by かおり at 09:35Comments(0)アートな学び

2016年02月28日

足を触れば全てがわかる!?

ツナガリアート親子ワークショップ
2月のボディワークは、
足もみー!
若石式足裏ケアのMUさんをゲストに
親子でもみもみー!

https://www.facebook.com/Footbody-salon-MU-1539849272942201/

こんなにちっちゃい足で、毎日頑張ってるんだなとじわっと来たりしばがらもみもみ。

足もみのポイントや秘訣をたっくさん教えていただきました^_^











ご参加くださった皆さん、
MUさん、
ありがとうございました❤


  


Posted by かおり at 19:40Comments(0)アートな学び

2015年10月10日

10月のツナガリアートサロン♪

9月のボディワーク~朝ヨガ~

すっかりご報告が遅くなりましたが、
早朝にも関わらずご参加ありがとうございました。

夏の疲れをリフレッシュ♪

生活リズムを整えるきっかけにもなりました。

講師の志水明子さんありがとうございました。

最後のクールダウンの時間に、いい香りのアロマでデコルテマッサージしてもらって、うっとりでした♪






今月のボディワーク講座は、
抱っことおんぶがテーマです。
講師は、山野井恵摩さん
日 時:10月26日(月)10時から11時(11時からは、抱っことおんぶを広げたい方向けの講座があります。)
会 場:あおぞらこども園(熊本市東区御領2-2-9)
参加費:500円(全労済地域貢献助成事業)
定 員:10名

お申込みお問い合わせは、
swimy02@@yahoo.co.jpまで(@を一つはずしてください。)



ツナガリアートサロン座談会も企画中です。

10月28日には、アトリエでヘナ体験会も予定しています。

気になる方はお問い合わせください。  


Posted by かおり at 09:47Comments(0)アートな学び

2015年08月13日

親子サロンアートワークショップ~出張えをかくじかん~

お盆いかがお過ごしですか?

8月のアートワークショップは、
絵画教室えをかくじかんを主宰されている村井健太郎さんをお招きしての、アートワークでした。

村井さんは、ひごまる君やロアッソ君、テレくま君、チマキちゃんなどたくさんの有名キャラクターを手掛けていらっしゃるイラストレーターさんです。

村井さん登場に子どもたちも目がキラキラ♪
年中さんから小学4年生までの子どもたちが制作しました。
一つ一つのテーブルを回って丁寧に説明してくださる村井さん。

逆ステンシルの技法を活かし、
うちわに思い思いのモチーフを象っていきます。
(魚、タコ、花、★、などなど、自分の思い思いのものを描いていましたよ~)
仕組みが分かって、途中からすっごい面白くなったり、
できない~って言っていたのにお友だちと協力して完成させたり、
子どもたちの集中力がこんなにすごいなんて!とびっくりでした^^

小さい頃から、夢中で絵を描いていらっしゃったことや、表現することの意味、評価しない絵画指導とは・・・など
子どもたちへの愛情いっぱいで、色々なことを語ってくださり、
もっともっと子どもたちと関わって欲しいな~と、出会いに感謝な時間でした。


隣の子と比べて、自分の作品は嫌だ~とぐずっていた子が、
後日、やっぱり自分のうちわはよくできてたと
自信を持って見せに来てくれました。
表現するということは、誰かと比べたり、競ったりするためのものではなく、
自分の内側と向き合う時間なんだな~と改めて感じ。

この時間が、それくらいじわじわ子どもに響く時間だったんだな~と感激しています。

表現するということは、生きることと言ってもいいくらい、
何かを描いたり作ったり、生み出したりという時間が生きていく上で価値があることなんだなと思いました。

そんな時間をこれからも丁寧に紡いでいきたいと思います。

村井さん、ご参加くださった皆さんありがとうございました。




心をつなぐ、あったかい時間にしたいなと企画しているツナガリアート親子サロン♪
次回は、ボディワークということで、
アーユルヴェーダヘナサロンを予定しています。
ヘナの魅力はその浄化力&デトックス作用。
オーガニックのヘナを使うことで、頭皮や髪はもちろん、内臓もキレイになり、身体や肌まで健康的に美しくなります。ホルモンバランスを整えてくれるので、赤ちゃん待ちの人にもおススメです。

ゲストは、ガンガーのぷしゅぱさんと涼子さん♪

今回のヘナ会では、肌がさらっとして気持ちいいヘンプマッサージを受けた後、ヘナを塗布します。
心も体もスッキリとデトックスできますよ。
妊婦さんも安定期であれば大丈夫です。
合間の時間では、布ナプキンとしても使える“ミニふきん”を一緒にチクチクしながら、お話しましょう!

※『ヘナ』は、インドを中心に、西南アジアから北アフリカにかけて自生している低木で、葉を乾燥させ、粉末にしたものです。
インド伝承医学アーユルヴェーダでは、ヘナの葉は治療として数千年前から使用されてきました。染料としての知られることが多いヘナですが、頭皮にすりこみ、血液と神経を介して全身をめぐらせると、薬効が体の必要な場所に届きます。ヘナの薬効による、期待できる効果として…血液浄化、睡眠が深くなる、口内炎やニキビ、吹き出物、頭痛、皮膚炎など。昔インドでは、牛の不妊症の治療に使われるほど、生体に及ぼす力のあるハーブと言われています。

日時 平成27年8月22日(土)
 10時から14時
場所 あおぞらこども園2階
 多目的室
費用 ヘナ(基本)  3,500円(全労済地域貢献事業)
   ※ロングの方は追加料金がかかる場合があります。
   ミニ布ナプキンキット  500円

コメントにて、髪の長さとヘナの割合(100%or50%ハーブ混合)のご希望をお知らせください。

定員まであと3名ですので、お早めに~

※お昼ごはんにお弁当の注文も可能です。約800円程度の予定です。ご希望の方はコメント欄で申し込みをお願いします。もちろん、持参されても大丈夫です。

お問い合わせは、swimy02@@yahoo.co.jp(@を一つ消してください。)まで。  


Posted by かおり at 23:15Comments(0)アートな学び

2015年08月02日

からだのワーク~お手当法講座~開催しました。

ツナガリアート親子サロン
からだのワーク♪
定員を超えるお申込みをいただき、心から感謝いたします。

自分の体とじっくり向き合う2時間。
みなさんの想いと熱意がひしひしと伝わる時間でした。

講師の快医学、坂田道音先生の
発達障がいの原因に、頭のゆがみが関係していることもあるというお話、
頭蓋仙骨療法で側頭骨を緩めたり、髄液の流れを整えたり、歪みを取ったりすることで、多動が治まったケースの話など、
とても参考になりました。

ひざや肩の痛みも骨盤の歪みから来ることが多いそうです。
骨盤調整を自分でできるやり方も習い、
今後もみんなでつながりあって学びを続けて行けたらと思います。

ランチタイムは、
会場のあおぞらこども園の給食を試食させていただきながらの交流会。
http://www.aozora-k.com/
あおぞらこども園の子どもの体の育ちをしっかり考えられた給食!
先生ありがとうございました。(写真にきゅうりとりんご寒天ゼリーが映ってなくてすみません><)

坂田先生は、食の大切さも話してくださり、
食べる人のことを考えて作られた食事・調味料がいかにありがたいかが分かりました。

色を付けてごまかされた調味料、添加物や化学薬品で、より早くより安くを目指して作られたもの・・・
本物を子どもたちに食べさせたい!
賢い消費者になりたい~と思いました。

参加者の皆さんが率先して、準備や後片付けにもご協力くださり、心が温かくなる時間でした。
終わりごろには、赤ちゃんの心と体の発達を促す育児グッズおんぶもっこの話でも盛り上がりました。
高い位置でのおんぶが赤ちゃんの成長をよりよくしてくれるそうです。
おんぶもっこのサイトはこちら↓
http://ombumokko.wix.com/mokko

からだワーク親子サロンのスタート企画、みなさんに喜んでいただけてとても嬉しいです。
ご参加くださった皆さん、ボランティアスタッフの皆さん、講師の坂田先生、本当にありがとうございました。


当日の様子~!


試食の献立表~!


そして、この日は、講座の後、全労済の助成目録贈呈式でした。
シャツに着替えて、ニュースかいホテルへ~!
娘と二人でドキドキしながら、大勢の方の前で受け取りました。

あ~緊張><

地域貢献事業として、大切に使わせていただきます。
  


Posted by かおり at 15:23Comments(0)アートな学び

2014年12月31日

奇跡の時間、ツナガリアートダンスワークショップ

2014年も最終日となりました~!
今年中に書こうと思っていたダンスワークショップの様子を大晦日の今日、ついに書きます!!!



ぐっと冷え込んだ冬の寒さが緩んだワークショップ当日、
朝からスタッフちよさんと参加者のそうたくんもと空港へ新井さんとアシスタントの板坂さんをお迎えに行きました^^

東京から到着したお二人を出迎えてくれたのは、
もくもくと噴煙をあげるMt.ASO!
空港から見る阿蘇は、ぐっと近く感じられ、これから始まる奇跡の時間を予感させる雄大さ。

まずは、アトリエにて交流会♪
陶芸ワークショップで作った器に持ち寄りご飯でお・も・て・な・し(^_-)-☆
新井さんのお話は、体で表現すること、社会の中で生きていくこと、お互いをどう尊重し合って、つながり関わっていくか、ワークショップがますます楽しみになりました。

はあもにいに移動して、会場準備。
エントランスホールでは、これまでのワークショップでの作品や関わってくれているアーティストの作品をご紹介しました。

参加者の子どもたちがかぶりつきで見てくれててとっても嬉しかったです。
作品はまた改めて紹介しますね。

いたちゃんのリードで、「あらいさ~ん!」とみんなで読んで始まったワークショップ♪
子どもたちの表情、動き、関わり、つながり、
あの時間を共有できたことに奇跡と幸せを感じました。

写真をご紹介~!



















参加された方の感想

すごくクリエイティブで楽しい時間でした。子供達の創造力を引き出す新井さんの力に感激しました。あんな時間を子供達にはたくさん持って欲しいですね。そしたら、みんな一人一人がいいところを発見&発揮出来て自信に繋がるし、認め合うことが出来る気がします。

からだを使った体奏家の新井英夫さんのワークショップ♪ 子ども達も大人の皆さんも笑顔でされていました。 体を奏でる!!って。 と思ったけど、不思議な音に…体も心も上機嫌♪って感じで、身体には動的、静的バランス、柔軟性が育まれ、お友だちと触れあうことにより、普段の生活から思いやりや優しい気持ちが溢れる素晴らしいダンスワークショップでした。

子どもたちは、しばらく経ってからも「するするするするするする、ぴたっ♪」とセルフワークショップを楽しんでいます。

終了後のそうたくんと新井さんのコラボシーンも涙が出そうに感動でした~
また素晴らしいアーティストが産まれる予感!

2014年のワークショップ事業、皆さんにご参加いただき、感動をたくさんいただき、スタッフ一同心から感謝いたします。

2015年もツナガリアートワークショップ開催していきます!
ブログでも告知していきますので、お楽しみにです~♪
  


Posted by かおり at 17:09Comments(0)アートな学び

2014年09月28日

札幌国際芸術祭2014♪創造都市さっぽろ〜

昨日は、北海道産生さんまを衝動買いして、急きょ、さんま七輪焼きパーティとなりました。
ご近所さんも一緒に地鶏の炭火焼きとか、有機こんにゃくとか、美味しいものをいただいて、
食欲の秋到来~~~♪

そう、どうして北海道産にズキュンと来たかというと~!

北海道に行って来たからです~~~!

そして、ちょうど、会期が重なっていたので、札幌国際芸術祭に行って来ました。

市内各所に展覧会やパフォーマンスなど、様々なプログラムが展開される会場があって、かなり迷いましたが、2泊3日のショートトリップだったので、いちばん近い近代美術館へ~!

敷地内の庭が美しく、ベンチでギター?を弾いている人もいて、何だかすごくすごく温かい気持ちになりました。

坂本龍一がディレクターという札幌初の国際的なアートフェスティバル!

開催テーマは「都市と自然」。

都市と自然の共生のあり方
世界で活躍する現代アーティストたち
北国の札幌らしい、氷の結晶の展示はため息が出るような美しさでした。

撮影可な作品もあり、展示の仕方、導入の仕掛け、まち全体を巻き込んでのプロジェクトは色々参考になりました。



あ~全会場廻りたかった~~~!

2014年7月19日(土)から9月28日(日)まで!

今日までだ~~~><

大自然を満喫し、美味しい物々をいただいて、素敵な出会いもあって、(熊本のおんぶ紐もっこを伝えることもできました)、また行きたい北海道!になりました。



最後に創造都市さっぽろ(sapporo ideas city)宣言がとても素敵だったので、シェアします^_^



平成18年3月、「創造性に富む市民が暮らし、外部との交流によって生み出された知恵が新しい産業や文化を育み、新しいコト、モノ、情報を絶えず発信していく街」を目指すという意思を示すための宣言を行いました。

創造都市さっぽろ(sapporo ideas city)宣言

四季折々の豊かな自然と快適な都市機能を備える札幌は、暮らす人、訪れる人の創造力を刺激し、創造性を育む環境を有しています。
「人間の創造性=アイデア」は、21世紀の社会や経済をつくる貴重な資源であり、いま、世界の多くの都市がアイデアの重要性に着目し、地域の活性化のために活用しようとしています。

これからの私たちに必要なもの、それは、アイデアを生み、形あるものとし、創造力をいかしたまちづくりを進めることです。恵まれた環境の中で、市民の一人ひとりが創造力を発揮し、生活、文化、産業が、そして札幌の街がもっと元気になり、活気づき、人が集まり、都市の成長が持続していきます。

私たちが目指す創造都市・札幌は、創造性を活かしたコンテンツ産業など、新しい産業が発展し、あらゆる産業が創造性を発揮して競争力を高め、アートやデザインが生活の中にあふれ、感性を刺激し、感動を呼ぶ空間が生まれ、創造性あふれる人が育ち、絶えず新しいコトが起きる街となります。そして、創造性あふれる札幌の街には、世界中の人が訪れ、市民と交流し、それがまた札幌の創造性を高めていきます。

札幌の街は、市民とオープンなコミュニケーションを図り、全ての人の中に潜在しているアイデアや才能をまちづくりに活かしていきます。さらに、その取り組みを世界に発信し、知識・アイデアを資本とするクリエイティブ企業や世界で活躍する人材をひきつけ、創造的な環境を求める人々が住みたいと思う街へと札幌を変えていきます。

これからの札幌をつくるのは、「創造力=アイデア」です。市民一人ひとりの創造性を「ideas city」の中で開花させ、世界の「創造都市」を牽引する存在となることを目指し、ここに「sapporoideas city」宣言をします。


2006年3月4日

札幌市長 上田 文雄  


Posted by かおり at 14:26Comments(0)アートな学び

2014年08月10日

アート・プロジェクトを伝えるワーキング 熊本校第二講

第二講は糸島でした~!

糸島芸農の「イナリウォーク」
手塚夏子さんによるインストラクション!
山コースと麦畑コースに分かれて歩きます。
私たちはお山のインストラクションに参加しました。
面白い形の木と同じポーズを取ってみたり、鳥の声に想いを馳せたり、
遠くを走る電車に想いを乗せて走らせたり、感覚や感情を揺さぶられるイメージングの世界に浸りました。
子育てや教育の中でイメージングを大切にしたいと思っていたので、心震える時間になりました!




そのあと、藤浩志企画制作室の藤浩さんのお聞きする事が出来ました。
アートキャンプやアートプロジェクトに関わって来られた実践盛りだくさんのお話でした。

活動は連鎖する
何かが始まる時は作ろうとする人が集まる
完成した後はそこを使おうとする人が集まる
これからできるというモチベーション
ここで動きたいというモチベーション
アートプロジェクトの基本は挨拶と掃除
開くことの大切さ
のりしろならぬ、関わりしろ
食とコミュニケーション

こんなキーワードが心に響きました。

大学生の娘さんたちも来られていて、小さな頃からお父様の活動を見て来られてのお気持ちとか話したいなあ~
なんて思いましたが、BBQに参加せず福岡を後にしました。
また皆さんとゆっくりお会いできるチャンスがきっと来る来ると信じて^^

子ども連れでお騒がせしましたが、(ベビーカーの大きな忘れ物もしました><ゆかりさん届けてくださって感謝です~)これからもよろしくお願いします~!  


Posted by かおり at 21:16Comments(0)アートな学び

2014年08月10日

【 AAF学校2014 アート・プロジェクトを伝えるワーキング 】

佳織です。下書きのまま放置してしまい時間が経ってしまいましたが、
アート・プロジェクトを伝えるワーキング 熊本校の第一講に参加してきました!
濃ゆ~い2時間!!!
色々な立場からの参加があって多角的な意見が聞けて、想いが通じる人との出会いがあって、行ってよかった!!!

受講料の振込先の名義が長く、インターネットバンキングで弾かれて、入金に苦労するというアクシデントがありましたが。。。(振込先の変更など、手数料が何度もかかって;;無理してでも銀行に行ったらよかった><)


こんなテーマにヒットしました。

・誰が誰に伝えるのか
・伝えるタイミングは?
・偶発的な情報の玉突き
・相手によって言い方・表現・焦点を変える
・焦点・構図をシャープにするには?


伝える力を付けるポイントや伝え方のイメージが湧いて来ました。

★強調したい部分を中心に
★目標物を目立たせるための誇張
★実際の経験や聞き取りを重視
吉田初三郎さんの鳥瞰図のイメージを出していただいて、ピンと来ました!


そんな時間に刺激を受けて、途中まで書きかけて延ばし延ばしにしてしまっていたツナガリアート展のことを振り返るブログをやっと書き上げられたし、「伝える」ということは、アートプロジェクトに限らず、力をつけたいところなので、今後の回にも期待です^^

それにしてもすごい面々が遠路はるばると来られていて・・・ドキドキしたけど、つたない表現力にも関わらず発言しちゃいました。

パワーをもらえたことに感謝。
受講できるように子どもたちを見ていてくれた義母に感謝。
これからもわくわく♪




  


Posted by かおり at 17:53Comments(0)アートな学び